アーチェリー物語【親子編】14. 光と影
初夏の爽やかな風が心地よく吹き抜ける。
新緑の芝生の上には、鮮やかな配色の円が現代アートのように並んでいる。
舞台は整った。
あとは、これまでの練習の成果を発揮するだけだ。
琉乃の目線は、狩りをする鷹のように鋭く円の中心を射抜いている。
「もしもし琉乃さん。ちょっと顔が怖いんですけど」
笑いながら、澤嶋玲子がからかう。
「あーやだ。ついつい……」
両頬をパンパンと叩きながら、少し赤くなる。
「気持ちはわかるけど、親の出番はここまでよ。あとは後ろで見守るだけ!」
玲子に引きずられるように、椅子に座った。
全国大会の切符を確実に手にするには、自己ベストを10点以上更新する必要がある。
できれば15点以上ほしい。
36射の申請なので、チャンスは残り2回。泣いても笑っても今日で決まる。
これまでの努力が試される。気持ちが高ぶらないわけがない。
しかし、玲子が言うように見守るしかない。
祈りながら静かに試合開始を待つ……。
「大峨君、今日は点数出る気がするなあ」
一斉に射っている姿を後ろで見ながら、玲子がつぶやく。
「そうなるのを願うけど……」
「始まる前、普段と変わらなかったじゃない? それってすごく大事だと思うの。緊張してる子は見ればわかるし、結果は良くなかったことが多かったから」
「なるほどね〜」
「フォームやタイミングも普段と変わらない。無駄な力も入ってなさそうだし、いい感じじゃないかな!」
「そう言われると、点数出る気がしてきたっ!」
会話は一旦、そこで終わる。
琉乃は「晃史君は……」と続けたかったが、何も言えなかった。
大峨と晃史が並んでレッスンを受け、一緒に練習することも多い。その姿を後ろで見るのは日常だ。
しかし、晃史のことは見てなかった。
視界には入っているが、ぼんやりと見ているだけだった。
上手いのはわかるし、キレイなフォーム。それが目に映っているだけ……。
別に悪いことではないだろう。でも、玲子との視野の違いを思い知って、急に恥ずかしくなった。
ただ、玲子とはキャリアと立場も状況も違う。モヤモヤした気持ちだが、今はそれどころじゃない。
無理やり自分に、そう言い聞かせた。
「晃史君、どうだった?」
大峨の点数を確認して、すかさず玲子に聞いた。聞かれる前に言おうと思っていたのだ。
「自己ベスト5点更新! 大峨君は?」
「13点更新!」
「おおー、やったね! 思った通り。良かった!」
自分の息子のように喜んでくれる。
「晃史君も、そのレベルで5点更新はすごいね!」
玲子に合わせるように喜ぶ。
本当は飛び上がって喜びたい点数。でも、心のモヤモヤで飛び上がれなかった。
澤嶋親子はライバルであり、友人でもある。大切な存在なのに、今まで自分の息子しか見えてなかった。
こんなタイミングで気づかなくてもいいのに。引っかからなくてもいいのに……。
なぜか時計の針は早く進む。すぐに後半がスタートした。
後ろで観戦しながら、玲子との会話は普段どおり。
見た目は何も変わらない。心がモヤモヤなだけ。
「今日は二人とも調子がいいですね!」
神の声が聞こえた。
今日は初心者記録会なので、先生はコーチに専念している。
少しの会話だったが、なぜかモヤモヤが半減した。まさに神の声だった。
先生は、矢取りから戻った大峨に一声かけた。レッスンと同じような状況が、プラスに作用しているようだ。
これが神の手かもしれない。
ポンポンと弦の弾ける乾いた音が、心地よく聞こえてきた。
「晃史君、どうだった?」
飛び上がりそうになる喜びを抑えながら、真っ先に玲子に聞いた。
「自己ベスト1点更新。それより大峨君、すごいじゃない!」
「ありがと。もうー、なんか頭がいっぱいいっぱいで、なんていうかね〜」
「ハハハ、なにそれー」
「とにかく、ホッとしたって感じかなあ」
前半より8点良い点数。今日は自己ベストを21点も更新した。
最後の試合でついに!
全国大会出場の目安は10点更新。できれば15点だったので、出場は濃厚だ。
今までの努力が報われた瞬間。この日を待っていた。
ただ、手放しで喜べない。
思いがけず自分の視野の狭さを知った。そのモヤモヤは残っている。
もっと周りを見て、息子以外にも気を配らねば。グッと気を引き締める。
良い点数が出たという光。視野の狭さを知ったという影。
影は悪いことでなく、今後の課題だ。
この日に引っかかったのは、何かの意味があるのだ。プラスに捉えよう。
光と影の充実した一日。
琉乃は雲ひとつない青空を見上げ、目標に向かって伸びる飛行機雲を思い描いた。
14. 光と影