アーチェリー物語【親子編】1. 違う景色
「今日は3階から回るわね」
これまで平和堂甲西中央店の3階に上がるのはダイソーが目的で、その奥に何があるのか知らなかった。いつものスーパーだが、琉乃はなぜか少しワクワクしていた。
3階に着いてダイソーを通り過ぎると、何かボンボンと当たるような音がする。
そこには、思いもよらない光景が広がっていた。アーチェリー場だ。数人が黙々と矢を放っている。いつオープンしたのだろうか、まさかの光景だった。
しばらく二人で、矢を放つ姿を見ていた。
後ろから見ていると、矢は一瞬で的に吸い込まれていく。上手い人は的の真ん中ばかりに当てている。まるで射撃を見ているような正確さだ。
ふと周囲を見渡すと、入口の横に「いつでも体験できます!」と大きく書いてある。琉乃は固まったように前を見つめる息子に聞いた。
「アーチェリー体験できるって。やってみる?」
「うーん、どうしようかなあ」
次男の大峨(たいが)は小学5年生。
落ち着いた性格で、運動は好きではない。良くいえば平均的、悪くいえば特徴がないといった子だ。琉乃に似て活発な長男とは正反対の性格で、もどかしさを感じることもある。
「お母さんも一緒にやるから、やってみようよ。ねっ!」
「うー、うん」
アーチェリーを実際に見るのは初めてなのに、すぐ一緒に体験できるとは。琉乃はワクワクしていた。
スタッフによる簡単な説明と実演があり、すぐに撃つことになった。
体験用といえども本物の弓矢だ。
遊園地の射的とは違って、実際に撃っている手応えがある。つい熱中しそうになるが、目の前で撃っている息子を気にしなければ。
大峨はアドバイスを聞きながら、黙々と撃っている。
琉乃と一緒に6本撃って矢を取りに行き、その繰り返し。
的に矢を当てる単純な動作だからこその楽しさ。やり始めたら誰でも熱中するだろう。大峨も例外ではないようだ。
的まで5メートルと近いので、琉乃と同じくらいの当たり方。「おー、真ん中の10点!」とスタッフから言われると嬉しそうだ。
額は少し汗をかいてキラキラしている。琉乃は息子が輝いているように見えた。
約30分の体験は、あっという間に終わった。
「どうだった?」
「楽しかった!」
そっけない反応だが、満足しているようだ。
撃っている間、琉乃はアーチェリー教室のことを考えていた。ポスターが貼ってあるので概要はわかる。大峨が興味を示せば入会させようと。
「もっとやってみたい?」
「うーん、やってみたい……かなあ」
煮えきらない返事は毎度のことだ。
「5年生でも問題ないですよね?」
琉乃はスタッフにたずねた。
「もちろんです。最年少は1年生ですから。3年生以下は上達に時間がかかりますが、5年生なら始めるのに良いタイミングだと思います」
「うちの子、どうですか? やるとしたら大丈夫そうですか?」
「スジは良さそうです。集中力も問題なさそうですし、話もしっかり聞いてくれました。アーチェリーに向いていますね」
「じゃあ、入会する方向で考えてみます」
「まずは体験入会でいかがでしょう? 小学生ならレッスン4回で3,000円です。入会するかどうかは、体験入会後の判断で大丈夫です」
わかりやすく簡潔な説明は、とても安心感がある。
「それじゃあ大峨、まず4回やってみようか! 続けるかどうかは、それから考えよっ!」
「うん、やってみる」
相変わらず反応は薄いが、次が楽しみなのはよくわかる。
たまたまアーチェリー場に来て体験し、その場で続けることになった。何となくワクワクしていたのは、これだったのだろう。
とにかく大峨がやる気になっているので、自然に笑顔になる。
その場で初回レッスンを予約し、アーチェリー場を後にした。
買い物中、帰り道もアーチェリーの話が弾む。何年も通っている帰り道が、少し違う景色に思えた。
「お母さんはやらないの?」
「うーん、まず後ろで大峨を応援するよ。楽しみだね」
「わかった」
初回レッスンまで5日。普段ならあっという間に過ぎていく時間なのに、かなり先のように感じられた。
1. 違う景色