2022
掃除係長ブログ
サウンドタイム、アシストアーチェリーの掃除係長が書くブログです。
掃除係長ブログは半年くらいは不滅です!
ここ数日は年に一度の大掃除ならぬ、年に一度クラスの大仕事をしているため、ブログ、Twitter、Instagramなどに手が回りませんでした。
パンフレットに激震が走る!?
新パンフレットが12月10日の臨時社員総会でお披露目され、すでに多くの方が手に取っていると思いますが、まだブログ、Twitter、Instagramには出ていないようです。
弓の一時置き場に得意のスイングドア出現!
今日は石部アーチェリー場で掃除と作業でした。 まずは、掃除係員とダブル掃除機でフロアの掃除です。 かなり暖房が入っていたので、動いていると暑いくらいでした。
スタジオ建設物語(5)コンテナ設置
コンテナの横の鉄板を切断しているところです。 切断はチップソーと、大型のディスクグラインダーに切断砥石を使っていました。 分厚い鉄板なので時間がかかっていました。
掃除係長泣かせの窓掃除と屋上でコンパネ切断作業
今日は石部アーチェリー場に出勤でした。 まずは掃除係員とダブル掃除機で、フロア全面の掃除です。 続いて、掃除係員は休憩スペースなどの掃除に入り、掃除係長は本日のメイン掃除に取りかかりました。
恐怖の手抜き一発撮り「演奏旅行」の演奏
久しぶりのサウンドタイム家族バンドの演奏は、浜田省吾さんの「演奏旅行」です。 こうして演奏するのは、たぶん「第1回サウンドタイム発表会」以来です。
スタジオ建設物語(4)コンテナ基礎完成
コンテナを置く基礎の工事です。 穴に砂利を敷き詰めます。 その上にコンクリートを流し込みます。 下のコンクリートが固まったら、基礎の型枠を入れていきます。
スタジオ建設物語(3)コンテナ搬入
いよいよスタジオ本体の工事が始まります! まず、音楽スタジオ建設中の看板を立てました。 ビニールテープで形の崩れた文字を書き、目立つようにしてあります。
スタジオ建設物語(1)造成開始
いよいよサウンドタイムスタジオ建設物語がスタートします! 2019年9月に隣の土地を取得しました。 当時は、こんな立て看板を事務所前に設置していました。
サウンドタイムスタジオ建設物語スタート!
「モグラとの果てしなき戦い」シリーズが終わってから「サウンドタイムスタジオ建設物語」がスタートする予定でしたが、サウンドタイム新聞に載せる都合で、もうスタートします!
最後の最後の大きな作業がスタート!
今日は石部アーチェリー場へ出勤でした。 まずは掃除からスタートです! 午前中はレッスンがないはずでしたが、急に10時から入ったということで、必死のパッチでレッスン・練習エリアの掃除です。
モグラとの果てしなき戦い 1
サウンドタイムスタジオ建設物語の前に、モグラとの戦いを振り返りたいと思います。 スタジオ造成時にも出てくる話で、モグラを撃退した貴重な体験でもあり、その記録にもなりますので。
アーチェリー物語スタートか?!
ブログの連続投稿が終わり、次の企画として「サウンドタイムスタジオ建設物語」が始まろうとしています。 そして、もう一つの企画は「アーチェリー物語」です。
日本代表の化石を展示したら追加の作業がやってきた
今日は石部アーチェリー場の掃除でした。 9時半から10時までが掃除の勝負です! 掃除係員と一緒に、ダブル掃除機でレッスン、練習エリアを掃除します。
サウンドタイムスタジオの丸洗い!
今日の日中はレッスンもスタジオ利用も入っていなかったので、サウンドタイムスタジオの丸洗いを実行しました。 スタジオの丸洗いは、春と秋の年2回です。
今も昔もプリンター(複合機)は問題だらけで難しい
石部アーチェリー場とサウンドタイムスタジオにはA4複合機があり、事務所にはA3複合機があります。 要するに、A3サイズまで印刷できるプリンターですね。
10年か100年錆びない缶バッジの製作手順
缶バッジが環境によって錆びてくるため、歴史的な改良型を開発しました。 缶バッジの歴史に残る画期的な錆びない改良方法 その改良型缶バッジの製作方法です。
缶バッジの歴史に残る画期的な錆びない改良方法
普通の手順で作った缶バッジは、環境によっては時間が経つと錆びてくるので、小さな脳ミソに汗をかきながら改良方法を考えました。 そして、缶バッジの歴史に残る画期的な錆びない改良方法を生み出しました!
オリジナル缶バッジに鼻クソのようなサビが…
先日、石部アーチェリー場で販売している缶バッジを入れ替えました。 パッと見は何も変わっていませんが、全数入れ替えです。 従来の缶バッジは、環境によって錆びてくることが発覚しました。
メンバーズセッションの準備と掃除
明日は「第3回サウンドタイム・メンバーズセッション」ですので、夕方から準備と掃除をしました。 まずは、感染対策です。 アクリルパネルをぶら下げます。
参加賞のカッティングステッカー
10月30日は「第3回サウンドタイムメンバーズセッション」が開催されます。 今回の参加賞は、カッティングシートのステッカーです。 賞を取ったり順位を決めるものではないので、参加賞という名前はちょっと違うかもしれませんが、それでも参加賞です。
掃除機の掃除と隅々まで掃除の2時間半コース
昨日、届いて掃除したアーチェリー道具を搬入し、そのまま石部アーチェリー場の掃除でした。 今日は夕方まで休業でエスカレーターが止まっていたので、業務用エレベーターで一気に上げました。
輸入アーチェリー用品の掃除とダンボールとの戦い
今日は海外から輸入したアーチェリー用品が届きました。 以前は先方が発送してから1週間ほどで到着したのですが、最近は半月くらいかかりますね。 ダンボール箱が届きましたが、まずはダンボールなどのゴミ捨てに行きます。
キュイーンと切ってグイグイ組んでドドーンと完成!
中学校の体験会で三脚的台を使いますので、そのベース作りです。 電動丸ノコで板をガーッとカットします。 サッと面取りをして、ベースがパッと完成です!
いつもキレイで整理整頓された射場を維持するために
石部アーチェリー場をご利用いただいている会員の皆様へのお願いです。 最近、射場が少し散らかってきた感じがします。 先週の金曜日、気になった部分です。
謎の弓のセッティングが完了!
代表の全日の決勝トーナメントは1回戦敗退で、あっという間に終わりましたね。 夜中に時差ボケの雨を降らせて、パワーを使い果たしたのでしょう。 メンバーにも共通して言えることですが、長い距離が課題ですね。
本当にほんとにホントにホントーに移転後の作業が終わる
昨日の作業の続きです。 スイングドアの設置が終わったので、次は「 透明人間か石ころのような謎の物体 」に仕上げの塗装をします。 横の屋上に出るのは久しぶりでしたね。
邪魔になる侵入防止スイングドアの設置完了!
昨日に続いて、今日も石部アーチェリー場に出勤でした。 侵入防止ゲートは、当初は仮に設置して様子を見ることになっていたのですが、いつの間にか本番の設置になりそうです。
邪魔になる侵入防止スイングドアの設置開始
今日は石部アーチェリー場が夕方まで休業だったので、忍び込んで作業をしてきました。 移転後の作業は終わりですが、子どもや老人がフラフラとシューティングライン付近まで入ってくることがあるらしく、侵入防止のスイングドアを設置することになりました。
透明人間か石ころのような謎の物体の製作
石部アーチェリー場の製作物は一段落したはずですが、もう次の製作物が入ってきました。 卓上ボール盤で鉄板に穴を開けます。 そこら辺から引っ張り出してきた鉄板ではなく、寸法を指定して購入しました。
スタジオに最新機種の電話を導入しました
今日は2016年10月18日。 サウンドタイムスタジオで使うコードレス電話の子機を2台買いました。 子機の増設です。 子機だけと親子セットで数百円しか変わらなかったので、親子を買いました。
アーチェリー再開計画スタートするか?!
今日は朝から雨でした。 昨日の試合は雨男が参戦しているのに晴れていましたが、アメリカ帰りの時差ボケが続いているようで、雨を降らせるタイミングも時差ボケがあるようですね。
リカーブかコンパウンドかベアボウか、それとも…?
昨日と今日は滋賀県の記録会ですね。 昨日は快晴で、今日は雨男が参戦するので雨かと思いましたが、予想に反して快晴でした。 アメリカから帰った時差ボケで、雨男パワーが弱まっているのかもしれませんね。
30万円の高額アーチェリー道具購入物語
この物語はハクション、ではなくフィクションです。 アーチェリーをやりたい弱気な人が、「正直屋」というアーチェリーショップを訪れた。 (ウッシッシー、鴨が葱を背負って来たぞ!) 「へい! いらっしゃいませ〜」
「おっさんの輪」と「子どもの輪」の対決!
昨日の続きです。 掃除が終わったら、最後の力を振り絞って「会員(メンバー)の輪」の貼り付けです。 今回は4人の小中学生です。 おっさんの輪の内側に貼りました。
新パンフレットで目立っているゴキブリ大好き少年
石部アーチェリー場に移転後は仮のパンフレットでしたが、正式なパンフレットが出来上がりました。 今回は1000部で、こんな状態で印刷会社から届きます。
びわこホームに〜 幸せの花が咲く〜♫
2ヶ月くらい前に手抜きレコーディングして、今ごろブログにアップします。 最近、サウンドタイム家族バンドは開店休業中のような状態で、1月か2月くらいにレコーディングした曲もアップされていません…
会員(メンバー)の輪が「おっさんの輪」でスタート!
昨日、石部アーチェリー場で重要な作業をしました。 いよいよ「会員(メンバー)の輪」のスタートです! すでに印刷、カットした写真に、書いてもらった用紙を貼り付けます。
「会員(メンバー)の輪」に貼る汚い顔の写真
アシストアーチェリーの新企画、「会員(メンバー)の輪」がスタートしました! 会員同士が顔を合わせる場面は、レッスンや練習、クラブカップなどがありますが、いつも同じ人と顔を合わせることが多いです。
幻の日野フィールドアーチェリー場の衝撃のトイレは…
我らが代表の世界フィールドアーチェリー選手権大会は、終わったようですね。 予選2日目、トーナメントは雨が振らなかったからか、いつもの調子が出なかったのか、単に実力不足なのか、点数を見ていると世界の壁は厚くて高いと感じました。
マスクフック「3分クッキング♫」
コロナが始まって少し経った頃、マスクフックを作りました。 無料で配布していることもあり、今まで結構な数が出ているのですが、未だに少しずつ使われている人気商品となっています。
今まで使っていた弓を引いてみたら…
いよいよ世界フィールドアーチェリー選手権大会が 始まりました。 神 雨男の異名を持つ天下無敵の雨男は、早速アメリカでも能力を発揮して、予選1日目は雨だったようですね。
GAカップの横断幕というかパネルの完成!
昨日に続き、今日も朝から石部アーチェリー場へ出勤でした。 余計なものを動かして、天国への階段を上る練習からスタートです。 何をやっているかわかりにくいですが、天井に金具を取り付けています。
謎の物体「入入入入」の完成は「入入入入」だった!
今日は朝から石部アーチェリー場で作業です。 まずは弓を取るか、杖を取るかの選択です。 杖がなければ立てないので、迷わず杖を選びました。 パーツを組み立てていきます。
謎の弓の正体はコンパウンドベアボウだった?!
今日は小中学生のGAカップの1日目でしたね。 明日も練習の成果を発揮して、頑張ってほしいです。 神 雨男の異名を持つ天下無敵の雨男は、早朝からアメリカへ出発しましたので、日本全国が晴れましたね!
現金100万円か100万円相当の豪華賞品が当たる謎の物体 Part 3
次の石部アーチェリー場の出勤に向けて、謎の物体の製作に取りかかります。 L字金具を固定していきます。 ただL字金具が並んでいるだけで、インパクトはありません。 でも、上に隙間テープを貼ると、小さな「山」に見えるような気が…
幻の水口アーチェリー場の物語
少し前に幻の甲西アーチェリー場の記事を書きました。 幻の甲西アーチェリー場はここだった! 今日は「幻シリーズ第2弾」ということで、幻の水口アーチェリー場の物語を書きます。 本邦初「後悔」の物語です!
謎の物体は「谷谷谷谷谷谷谷」ではなく「入入入入」だった!
今日は新たな謎の物体「谷谷谷谷谷谷谷」の製作です。 製作物に使う三種の神器の一つ、電動丸ノコで木材を切断していきます。 カットラインにレーザービームを合わせると、大外れはなくなります。
サウンドタイムスタジオ駐車場のロープが黒から白へ!
今日はサウンドタイムスタジオ駐車場のロープの張り替えです。 2ヶ月くらい前に言われて、ようやく行動に移しました。 このスピーディーな仕事っぷりは、掃除係長として当然のことです!
次の謎の物体は「谷谷谷谷谷谷谷」か?!
前回の謎の物体「山山山…(以下同文)」は大物でしたが、今回の製作物は小物ではなく、中物という感じです。 手持ちの材料を並べて、カニ味噌のような小さな脳ミソで段取りを考えます。 前回が「山山山…」で、「山」の反対は「谷」なので、次は「谷谷谷…」かと思ったアナタ!
恐怖の手抜き一発撮り「日はまた昇る」
7月末にアップされた動画ですが、射場移転の連続投稿が続いたこともあり、ブログに書くのが今になってしまいました。 サウンドタイム家族バンドで演奏した、浜田省吾さんの 「日はまた昇る」です。
中古買い取り・販売は儲かるようで儲からない?
買い取った道具の掃除は、掃除係長の仕事です。 右腕の掃除機が活躍します! 今回の道具は年代物の割にキレイな状態で、まだ掃除は楽でした。 古い弓具は、パーツごとでなく一式セットとして販売します。
謎の物体「山山山山山山山山山山山山」の完成!
昨日の続きです。 掃除係長は編み物を始めましたが、毛糸じゃなくてチェーンなので、うまく編めません… それでも何とか工夫して、編もうとしています。 掃除担当は掃除係員です。
謎の物体「山山山山山山」×2の完成へ一直線!
今日は朝から石部アーチェリー場へ出勤で、数日前の作業の続きです。 作業をしようと思ったら力が入らず、いきなり座り込みました… いつまでも座っていられませんので、亀より遅いスピードで作業を始めます。
「まちをきれいに」清掃活動のついでに自販機の掃除
今日は朝から「まちをきれいに」清掃活動です。 出動メンバーは、掃除係員約1名、掃除係員見習い約1名、そして撮影係長約0.5名です。 ポストの前もキレイに。
幻の甲西アーチェリー場はここだった!
射場移転前に書こうと思っていたら、一足先に代表がブログに書いたので、機会を逃してお蔵入りになりかけたネタです。 【いざ石部店へ!】Part2 〜甲西アーチェリー場の振り返り〜 約3年前に甲西アーチェリー場はオープンしたのですが、当初の予定はここでした。
掃除係長ブログは何を目指してどこに向かうのか?
ブログの見た目が変わりました。 そのついでに、ブログ名を「サウンドアーチェリー」から「掃除係長ブログ」に変更しました。 これは、史上最強の掃除係長を目指すという意気込みです!!
謎の物体「山山山山山山」の製作スタート!
今日は昼前から石部アーチェリー場へ出勤でした。 新たな謎の物体の製作です。 パーツの加工は、こちらの記事です。 現金100万円か100万円相当の豪華賞品が当たる謎の物体 Part 2
掃除機シューティングで狙った○○を撃ち落とす!
今日はハンダカップという試合に数名のメンバーが行っていますが、台風の影響で明日は中止になったようです。 雨の原因は、自他ともに認める雨男が引率しているからです。 名誉のため本名は出せませんが、「神 雨男」の異名を持つ天下無敵の雨男です。
現金100万円か100万円相当の豪華賞品が当たる謎の物体 Part 2
材料の切れ端を組み合わせて、積み木で遊んでいます。 また別の形に… ここで、オランウータンよりも小さな脳ミソがひらめきました! 早速、車を時速20キロでかっ飛ばして、材料を買いに行きました!
石部アーチェリー場の作業・雑用・いろいろ最終章 続編の続きの続き
昨日の昨日の続きです。 休憩スペースの小さなゴミ箱に貼り紙があったので、テーブルに昇格しました! 書いたのは、ボウケースの中でゴキブリを飼っている、ゴキブリ大好き少年の大結君ですね。
石部アーチェリー場の作業・雑用・いろいろ最終章 続編の続き
昨日の続きです。 エスカレーターを上った正面には、体験案内の上にワンタッチで脱着できる「休業日」を掲示しました。 スイングドアにも帰り道案内を付けました。 今のところ、道に迷ってスイングドアを突き抜ける人はいないようですので、かなり有効ですね。